これまでPythonでプログラミングをする時は、venvを使っていたのですが、
$ mkdir myprog $ cd myprog $ python3 -m venv venv
pipenvの方が色々と面倒を見てくれるらしいので、使ってみることにしました。
まずは、システム自体にpipenvをインストールします。
$ sudo pip3 install pipenv
プログラミングディレクトリを作成して、仮想環境を構築します。
$ mkdir myprog
$ cd myprog ※仮想環境を構築するディレクトリに移動する
$ pipenv --three
仮想環境を有効化します。
$ pipenv shell
pythonコマンドやpipコマンドがどこにあるか調べてみます。
$ which python /home/pgen/.local/share/virtualenvs/zero_flask-e-Owz7KD/bin/python $ which pip /home/pgen/.local/share/virtualenvs/zero_flask-e-Owz7KD/bin/pip
virtualenvやvenvと違って、ホームディレクトリの.localの下にまとめて作られるみたいです。