Docker公式サイトのQuickstart: Compose and Railsを見ながらやってみます。
どうも、私の望むものとは違うようですが、これがDocker流のやり方かもしれないので、とりあえずやってみます。
結論から言えば、Quickstartに書かれてある内容をコピペするだけで、デフォルトアプリケーションが動きました。
DockerとDocker Composeのバージョンは以下の通り。
$ docker --version Docker version 18.09.3, build 774a1f4 $ docker-compose --version docker-compose version 1.23.2, build 1110ad01
Ruby on Railsイメージで構築する
Docker Composeマニュアルのやり方はRubyのイメージからRuby on Rails環境を構築するやり方だったので、これを参考に直接Ruby on Railsのイメージから環境を構築してみようと思います。
やるべきことは、Dockerfileとdocker-compose.ymlの作成です。
まず、Dockerfileから。
■Dockerfile
続いて、docker-compose.yml。
■docker-compose.yml
〜作業中〜