CentOS 7では、nmcliコマンドでネットワークの管理をするそうです。
とりあえず、使い方や実験内容をメモっていきます。
参考書は『標準テキスト CentOS 7構築・運用・管理パーフェクトガイド』です。
Ubuntuでも、以下のコマンドを実行すればnmcliコマンドが使えるようになります。
$ sudo apt -y install network-manager $ sudo service NetworkManager start $ sudo systemctl enable NetworkManager (自動起動)
– 追記 –
実はそう簡単にはいかないことが解った。
コマンド入力の短縮
たとえば、『nmcli networking connectivity』の場合、『nmcli n c』と短縮形が使えます。
たぶん、他のコマンドと識別できるところまで短縮できるのだろうと思います。
ネットワーク全体の管理
コマンド | 意味 |
---|---|
nmcli networking connectivity | 現在の状態を表示する |
nmcli networking on | 有効化 |
nmcli networking off | 無効化 |